[用語・言葉をわかりやすく解説] 面従腹背とは?
面従腹背とは表面では従順でも、内心では反抗すること 面従腹背とは、表面上はおとなしく従っているように見えても、内心では従わずにいること。人の面前では従うが、腹の中では背いていること。 面従腹背の読み方は「めんじゅうふくは...
面従腹背とは表面では従順でも、内心では反抗すること 面従腹背とは、表面上はおとなしく従っているように見えても、内心では従わずにいること。人の面前では従うが、腹の中では背いていること。 面従腹背の読み方は「めんじゅうふくは...
ぬえ(鵺)とは妖怪のこと ぬえ(鵺)とは、平家物語でに登場する「サルの顔」「タヌキの胴体」「トラの手足」「ヘビの尻尾」を持っている、日本に古くから伝わる妖怪。 このことから、正体のはっきりしない物事や人物のことを指すこと...
レジリエンスとは逆境をしなやかに跳ね返すこと レジリエンスとは、脅威や困難に直面した時でも「しなやかに適応」して「回復する」こと。 レジリエンスは英語で Resilience と書く。 経済の回復や災害への対応力・強靭さ...
バーターとは抱き合わせのこと バーターとは売れてない人(物)と売れている人(物)を抱き合わせて出演(販売)すること。 「束(たば)」を逆さ言葉にした「ばーたー」から来た言葉と言われる。 本来の意味の「バーター(Barte...
バロンデッセとは観測気球のこと バロンデッセとは観測気球のこと。 ある計画に対して世論の反応を伺うため、意図的に流される意見や発言を意味することもある。 バロンデッセはフランス語で、「ballon d’ess...
指嗾(しそう)とは指図してそそのかすこと 指嗾(しそう)とは、他人に指図して悪いことをさせるように仕向けること。 「しぞく」と読んでしまいそうだが「しそう」と読む。 また「嗾」という漢字は、訓読みで「嗾ける」と書いて「け...
輻輳とは物が一箇所に集中して混雑している状態のこと 輻輳とは物が一箇所に集中して混雑している状態のこと。 輻輳の「輻」は訓読みで「や」と言い、車輪の中心部から外側へ向かって放射状に出ている棒の意味。自転車の車輪のスポーク...
任期付き自衛官とは自衛官の代替要員として定められた期間採用される元自衛官のこと 任期付き自衛官とは「任期付自衛官制度」における、育児休業などを取得する自衛官の代替要員として、最大3年の任期を定めて採用された元自衛官や予備...
最長不倒距離とはその地位や職の中で最も長く務めた期間のこと 最長不倒距離(さいちょうふとうきょり)とは、その地位や職に就いたことがある人の中で、継続して最も長く務めた期間のことを意味する。 また、スキージャンプ競技におい...
経済とは経世済民の略 経済とは経世済民の略で、世の中を治め民衆を苦しみから救うこと。 本来の経済(経世済民)の意味は政治から行政を含む、天下国家を治める広範なものであった。