[用語・言葉をわかりやすく解説] ナラティブとは

WORDS
Advertisements

ナラティブとは物語の意味。話術、語り口の意味も。

ナラティブ」とは英語で、スペルはnarrative

別の言い方で「ストーリー(story)」があるが、「ストーリー」は登場人物やプロットを含んだ全体像のことで、「ナラティブ」は「ストーリー」の構成要素ではあるが、物語がどのように起こったか一連の出来事を説明したもの。

語源を同じにする「ナレーション(narration)」は物語を話す行為自体を指す。

Advertisements

ナラティブが営業手法で使われる場合

最近は営業手法で「ナラティブ」が用いられるようになった。従来主流だった「ストーリーテリングマーケティング」から「ナラティブマーケティング」という手法へトレンドが移っている。

「ストーリーテリングマーケティング」は売りたい物に対して物語を作るが、「ナラティブマーケティング」は買い手(ユーザ)に対して物語を作るアプローチとなる。

ナラティブが安全保障問題で使われる場合

ナラティブ」が安全保障問題において使われる場合は、政策上の目標に対して意図的に作られた物語を意味する(NIDS 安全保障や防衛におけるナラティブより)。

この作られたナラティブの正当性を示すために「ディスインフォメーション(偽情報)」欺瞞等が用いられるため、ナラティブには虚偽や事実誤認、論理的矛盾が含まれることがある。

Advertisements