みなさんは世界のどこの国に行ったことがありますか?
どこの国でもどんな人でも人間である以上は一日に何度か用を足す必要がありますよね.トイレはとても重要で,旅先では最初に確認する場所でもあると言えるのではないでしょうか.
またトイレはそのお国柄を表していますよね.
ここではタイのトイレについて書いていきます.
※トイレのお話になりますのでご注意ください.
・
・
・
・
・
・
タイ語でトイレは「水の部屋」と呼ぶ

タイではトイレのことを「ห้องน้ำ(ほんなーむ)」と言います.「ほん」は「部屋」,「なーむ」は「水」という意味で,つまり直訳すると「水の部屋」ということになります.
タイのトイレは用を足す便器と水浴び(シャワー)する場所が同じになっています.
この部屋で水をたくさん使うので,「水」がある部屋となり,「水の部屋」という言い回しになっています.
タイ語で「お風呂に入る」とか「シャワーを浴びる」ということを「อาบน้ำ(あーぷ・なーむ)」と言います.
「อาบ(あーぷ)」が何かを「浴びる」という意味で,「あーぷ・なーむ」で水浴びや入浴の意味になります.
ボクは日常会話で「あーぷ・なーむ」が「あむ・なーむ」と聞こえます.日本語の古い言い方で「浴びる」を「浴む(あむ)」と言いうので,発音が近くて同じ意味の動詞があるんだなぁ,と思っていました.
タイの昔ながらのトイレは和式っぽい

田舎に行くとよく見るのは和式と同じように,便器にまたがるスタイルです.田舎だけでなく,ガソリンスタンドなどのトイレでは洋式トイレと和式トイレの両方を備えているところもありますよ.
お尻は向こう側に向けてしゃがみます.日本は反対向きだったような気がしますが,みんさんはこのトイレを見てどちら向きにしゃがみますか?
以前うちの奥さんとしゃがみ方向の話になった時に,ボクは反対向きに使っていたので怒られました.とほほ.
このスタイルのトイレは用を足したあと水を流します.水は隣の水槽から手桶を使って水をすくってばしゃっと便器に流し込みます.
手動フラッシュ(Flush)ですね.
流すのに水を使うと当然ながら水槽の水が減ってしまうので,次に使う人のためにも蛇口をひねって水を足しておきましょう.
なんなら用を足している最中に蛇口を少し開けておけば,ばしゃばしゃと水の音がするので「音姫」効果になりますよ.
それにしても,日本人にとってこのスタイルのトイレで使い方を迷うことはあまりないと思うのですが,欧米人が初めて見たときにはどうやって使うのだろう?と迷うのではないでしょうか.
タイの洋式トイレには手動ウォシュレットがある

タイでも洋式トイレはたくさんあります.
だが,しかし,必ずと言っていいほど便器の横には上の写真のような水のスプレーガンが付いています.
「おお,トイレ掃除の時に使うんだな.すぐ横にスプレーガンが付いていて便利だなぁ」と当初ボクはトイレ掃除にだけ使うものだと呑気に考えていました.
タイでは裸足でいることが多いし,外から帰ってきた時などトイレで足を洗ったりしてもこいつを使えばトイレの床に付いた汚れもザーッと一緒に洗い流せて大変便利ですね.
だが,しかし,こいつは自分のお尻を洗い流すために使うものでした!
手動ウォシュレットですね.
これもある日奥さんから「ちゃんとお尻洗ってるの?」と聞かれてようやく気付きました.奥さんからこれを聞かれた時は,洗う?拭くじゃなくって?と,ちょっと何を言ってるのか分かりませんでした.
使ったトイレットペーパーを流してはいけない
タイではトイレの中にゴミ箱があることが多いです.
ボクは最初,これは女性のために置いてあるものと思っていました.日本でもご家庭のトイレには小さめのゴミ箱が置いてありますよね.特にめずらしいことでもなく,まあ,普通だと思います.
だが,しかし,タイでは男性トイレにもゴミ箱は置いてあります.
実はこのゴミ箱,使ったトイレットペーパーを捨てるためのものでした.
タイでは用を足したあとにお尻を拭いたトイレットペーパーを水に流してはいけないことになっています.というのは配管が日本と比べて細いため,紙を流すと詰まってしまう恐れがあるからと言われています.しかしこれは昔の話で,今ではあまり関係ないよと言われたこともありますが,タイでの習慣ということで気を付けておきましょう.
かく言うボクも,日本の習慣でお尻を拭いた後についつい便器の中へパッと紙を捨ててしまって「あ,しまった」と思うことがよくありましたよ.
まとめると
タイにも昔ながらの和式っぽいといれと洋式トイレがあります.いずれにしてもお尻はしっかり水で
洗って,水気だけをトイレットペーパーで拭き取るようにしましょう.
使ったトイレットペーパーは備え付けのゴミ箱に捨てましょう.